文化芸術による子供育成推進事業

全国の学校関係者(小学校・中学校・義務教育学校・中等教育学校・高等学校・特別支援学校)向けのご案内となります。

教職員の方はもちろんですが、PTAや保護者・地域関係者・児童・生徒さんなどから学校側へご紹介いただいても結構です。


※以下の記事は、2022年秋に募集された2023年度派遣分の申請内容です。2024年度(令和6年度)派遣については発出されましたら更新いたしますので、参考資料としてお目通しください。

2023年度(令和5年度)募集について

文化芸術による子供育成推進事業とは?

小学校・中学校等において一流の文化芸術団体による実演芸術の巡回公演を行い,又は小学校・中学校等に個人又は少人数の芸術家を派遣し,子供たちに対し質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を確保するとともに,芸術家による表現手法を用いた計画的・継続的なワークショップ等を実施する事業です。

子供たちの豊かな創造力・想像力や,思考力,コミュニケーション能力などを養うとともに,将来の芸術家や観客層を育成し,優れた文化芸術の創造に資することを目的としています。 

(以上、文化庁サイト内解説事業専用webサイトより)

「巡回公演事業」「芸術家の派遣事業」「子供 夢・アート・アカデミー」「コミュニケーション能力開発事業」「ユニバーサル公演事業」「文化施設等活用事業」の6つの事業があり、このうち「芸術家の派遣事業」に代表・藤平が毎年派遣されています。

事業の詳細については、文化庁サイト内「文化芸術による子供育成推進事業」、または、「文化芸術による子供育成推進事業」専用サイトをご覧ください。

イメージを知りたい方へ

メディア等で紹介されていますので、Mediaページをご覧ください。Mediaページ内の[文]マークの記事が、本事業で派遣されたものです。

【ご注意】ここでご紹介しているのは「文化芸術による子供総合推進事業 」の中の「芸術家の派遣事業」です。競争率の高い楽団・劇団などの公演は同事業内の「巡回公演事業」で、別事業となります。学校関係者の多くは巡回公演事業をイメージされる方が多いので、ご留意ください。

どんな内容?

実施例

Mediaページにも、いくつかの事例が紹介されています。

【音楽・総合等の授業利用】

例)小学校実施例(45分、以下の内容を織り交ぜて展開します)

【必修クラブ活動】

申請しよう!

派遣希望年度の前年夏に申請となるため、早めの準備をお勧めいたします。

【前年度4~7月】

例年、募集要項が8月下旬に出ることから、夏休み前までを目途に、各校とのご説明・お打ち合わせ等を行っております。

特に、初めての学校の場合、授業内容の組み立てから書類の作成まで、結構時間がかかることがございますので、お早めにご相談ください。

お問い合わせいただいた学校様には、解説資料・事例データをご提供しております(非公開資料)。

ぜひ、この時期に実施・申請に向けてのご検討をお願いいたします。

【前年度7~8月】

申請の方向になりましたら、書類作成の準備に進みます。ほとんどの学校では、資料作成のご担当教職員が窓口となり、当方とやり取りいたします。教務・音楽担当・当該学年担任などの教職員が担当されるケースが多いです。前述の解説資料に様式の記入方法等も記載しておりますので、ご安心ください。

ここで重要なのは以下の点です。

【前年度8月下旬~9月上旬】

例年、お盆過ぎを目途に募集要項等が公開されますが、市区町村教委レベルでの締切が9月上旬という地域が多く、募集開始から実質2週間程度で締め切られるケースが多いです。(募集開始から通達が届くまでのタイムラグもありますので、実質1週間程度というケースもありました。)

事前に準備がある程度済んでいれば、慌てる必要はございません。近年はデータで提出するケースが多くなっていますので、微修正も比較的容易です。

【提出が終わったら】

提出した様式は、当方にもデータとしてお送りください

提出された様式は、学校→市区町村教委→都道府県教委→文化庁事業事務局というルートで上がっていきますが、内容の確認や一部修正を求められる場合がございます。様式が修正されましたら、当方にもご連絡ください。

ここまで来たら、お疲れ様でした! 年度内の作業は終了です。あとは採択を待つばかりです。正式な採択は次年度当初ですが、前年度中に内定(または却下)の連絡が来るはずです。内定連絡が来ましたら、当方にもご一報ください。

採択されたら・・・

おめでとうございます! これで派遣が実施されることになります。

【派遣約1カ月前~2週間前】

この時期を目途に一度、具体的なお打ち合わせをさせていただきます。初派遣の近隣校の場合は直接お伺いいたします。その他の場合はお電話やメール・リモート等で対応いたします。

授業内容の確認はもちろんですが、施設や設備等に関して、主な確認事項が以下のようになります。

当日は・・・

【来校時】

【授業時】

【終了後】

終わったら・・・

【実施報告】

【学校広報等での紹介】

【次回申請について】

お疲れ様でした! ありがとうございました!